【初心者必見】ランニングシューズを選ぶポイント4点!

スポーツ

ランニングを始めたいけどランニングシューズって何を選べばいいか分からないですよねそもそもスニーカーでもいいのかなんて思ったりもすると思います。今回はそんなランニングシューズを選ぶポイントを解説します。

マッチするランニングシューズを見つけるために一緒にチェックしましょう!

ランニングシューズとスニーカーとかの違いは?

ちょっと運動したいと思った時、ランニングシューズとスニーカーの違いってなんだろう、そう思った事ありませんか?そもそも同じ靴というもので、どこに違いがあるのか疑問に思うことありますよね。

このランニングシューズとスニーカーで違いは何かを解説します。

スニーカーで走るとどうなってしまう?

スニーカーで走るとどうなってしまうかについてですが、結論激しいトレーニングなどのランニングでなければ走っても大丈夫です。というのもスニーカーもランニングシューズ程ではありませんが靴に違いはありません。

なので走るということはできるようになっています。ただし、クッション性や安定性はスニーカーにないので、継続してランニングしたいという方は、ランニングシューズの購入を検討しましょう。

ランニングシューズの特徴

ランニングシューズにはどんな特徴があり、スニーカーより優れているのか疑問が残りますよね。ランニングシューズには多くの機能が備わっています。まずは身体への負担を軽減する機能です。

これはスニーカーにはない機能になっています。まずスニーカーにはクッション性を高めるためのインソールと呼ばれる素材が2つのみの物が多いです。インソールと呼ばれる靴の中敷き部分のクッションと、アウトソールと呼ばれる靴の裏側にあるクッション、この2つで構成されています。

この2つはスニーカーにも搭載されてはいますがクッション性のは高くないです。ではランニングシューズのクッション性はどうなっているのでしょうか。ランニングシューズにはインソールとアウトソール、そしてミッドソールと呼ばれる3つのクッションで成り立っています。

このミッドソールはインソールとアウトソールの間にあるクッションの機能部分のことを指します。このミッドソールがランニングシューズではクッション性能を高めているのです。これがランニングシューズとスニーカーの大きな違いになります。

自分について知ることの大切さ

ランニングシューズの大切さがなんとなくわかってきたかなと思います。次はランニングシューズを選ぶと際に大切なことをまとめました。それは自分について知ることです。足には種類やサイズがあります。

この部分を疎かにしてしまうと、ケガにつながってしまいますので、一緒にチェックしていきましょう。

自分の足の形の種類を知ろう

足に種類があることを知っていました?

実は多くの種類がありますが難しくはありません。足の種類は、「横幅・大きさ・足の甲の高さ・土踏まずの面積」これだけあります。1つ1つ解説していきます。まず横幅についてです。

横幅は足の親指の付け根部分の横骨から、小指の横の付け根部分の幅のことになります。これはランニングシューズを選ぶ際には大切なポイントになります。靴づれが起きてしまう原因にもなるのでしっかりと気をつけましょう。

次は足の大きさです。これはよくある〇〇cmと言われる大きさになります。これはつま先部分が0.5cm~1cm位のゆとりがあるものが良いです。大きすぎるサイズだとぶかぶかすぎて逆にケガにもつながってしまいますので気をつけましょう。

次が足の甲の高さです。甲の高さは見落とす方が多いです。足の甲の高さはランニングシューズでも、甲が高い人向けのものとして作られている場合もあります。なのでこの甲高なのかどうかをしっかりと見極めるようにしましょう。

次が土踏まずの面積です。簡単に説明すると扁平足(へんぺいそく)かどうかということです。扁平足の方が土踏まず部分が沿っているランニングシューズを履いてしまうと、足に疲労が溜まりやすくケガにつながってしまいます。

気をつけて選ぶようにしましょう。1つ1つ解説しましたが、自分の足の形を知らないで、マッチしないランニングシューズを選んでしまうとかえってケガにつながってしまいます。デザインや機能面も大切ですが一番はマッチするランニングシューズを見つけることなので間違えないようにしましょう。

私はサイズ感を間違えて怪我してしまった事があるので、選ぶ際は足に合ったランニングシューズを選ぶ事が本当におすすめになります。

自分の足のサイズを知ろう

そもそも自分の足のサイズなどを知るためにはどうすればいいのか気になりますよね。これはスポーツ店に行くと、細かく計測してくれるので、合っているランニングシューズが明確にわかるようになります。

私も計測したことがありますが、足の横幅がかなり広く4EEというサイズ(かなり横広いサイズ)とわかりました。ちなみに平均は2Eというサイズで2サイズほど横幅が広いという意味になります。それ以外は土踏まずも平均で扁平足でもなく、甲高というハイアーチという分類でもないと診断されました。

なので私は計測してもらってからは横幅が広いタイプのランニングシューズを買うようにしています。ちなみにですがこの計測についてはスポーツ店で無料でやっているところが多いです。

私はスーパースポーツゼビオさんで無料で計測してもらいました。ぜひ近くにあったら計測してみてください。足の疲労の原因が明確になるかもしれません。

ランニングシューズを選ぶポイント!

足の形などが判明したらランニングシューズのポイントも押さえましょう。ランニングシューズも横幅が広いものから、ハイアーチ向けのものなど色々あります。使用用途によっても変わるので細かく解説していくので、一緒にチェックしていきましょう。

使用用途を考えよう

まずは使用用途が何かをチェックしましょう。ランニングシューズにも使用用途によっておすすめできるものが変わってきます。例えばランニング初心者の方であれば少し重いタイプの物ですが、クッション性が高いランニングシューズがオススメになります。

逆に上級者であれば、軽くスピードがでやすいランニングシューズがオススメになります。なのでまずはあなたがランニングでどれくらい歴があるのかをしっかりと見栄を張らないで判断しましょう。

ランニングシューズを選ぶときのポイント

ランニングシューズにもタイプがあります。メーカー毎に特徴あるのでざっくりですが解説していきます。

asics
asicsは日本の代表するメーカーです。
そのため日本人の足にフィットしやすい設計のランニングシューズが多いです。
また、GELと呼ばれるasics独自のクッションを搭載しているものがあります。
クッション性でも最高峰のランニングシューズがあるので初心者の方にオススメです。
MIZUNO
こちらも日本が代表するメーカーです。
日本人の足にフィットしやすいランニングシューズが多めです。
MIZUNO独自のWAVEと呼ばれるクッション性もあるので初心者にはオススメです。
Nike
世界で有名なメーカーです。
少し横幅が狭いタイプのランニングシューズが多いです。
日本人は横幅が広めの方が多いのでマッチしにくい方が多いかもしれません。
軽くてクッション性もいいものがあるので中級者くらいの方だとオススメです。
私も一時期履いていたメーカーになります。
adidas
Nikeに並んで世界でよく知られているメーカーです。
adidasはデザイン性が高くオシャレなランニングシューズが多いです。
少し硬く軽いランニングシューズが多いので中級者から上級者にはオススメになります。
私はあまりマッチしなかったので一度も履いた事がありません。
メーカー毎で特徴がなんとなく理解できたと思います。まずはメーカー毎でどこが一番あっていそうか予想しながらランニングシューズを選びましょう。

フィット感を試そう

ランニングシューズの特徴まで理解できたらいよいよ試し履きをしてみましょう。この試し履きをする際にもポイントがあります。午後の時間帯に試し履きをする事とかかとがフィットしているかです。

まずはなぜ午後の時間帯に試し履きをするのかについてです。これはむくみなどでサイズが変わるからです。朝と夕方とでサイズが0.5cm~1cm変わる可能性があるというのが分かっています。

なので午後の時間帯の足が広がっている時間帯で試し履きをするようにしましょう。またかかとにフィットするかもしっかりと確認しましょう。これはかかと部分が浮いてしまうと靴擦れもそうですが、ケガにつながってしまいます。

なので試し履きをして軽く腿上げでもいいのでかかとが浮かないかどうかを確認しましょう。もし浮いてしまう場合は1つサイズを小さくして様子をみてみましょう。

履く時の注意点!

ランニングシューズを試し履きするときにも注意ポイントがあります。それはかかとをしっかりと合わせて履くことです。ランニングシューズでかかと部分が浮いた状態で合わせてしまうとケガにつながってしまいます。

しっかりとランニングシューズを履いたらかかとをトントン、と合わせてから紐を結んでください。その状態でつま先がピッタリなのかどうかを確認するようにしてください。

私はかかとに合わせずにランニングシューズを買ったことがあります。結果的に靴擦れを起こしてしまいお風呂やシャワーが地獄となってしまったことがあるので、私のようにならないように必ず守るようにしましょう。

まとめ

あなたにマッチする為のランニングシューズについてポイントを解説しました。

  • 自分の足の形状を知る
  • ランニングシューズの特徴を知る
  • 試し履きをするときは午後の時間帯
  • かかとが浮いていないか確認する

このポイントを守ればケガがしにくいランニングシューズが見つかると思うのでぜひチェックしてみてください。

スポーツ雑学の関連記事
asicsのランニングシューズって性能はどうなの?
ミズノってどんなランニングシューズを扱っているの?
Nikeってどんなランニングシューズがあるの?
adidasってどんな特徴のランニングシューズを扱っているの?

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました